アクション 魂の荒野へ。『DEATH STRANDING 2』が教えてくれた、歩くという祝福 「歩く」ということに真摯に向き合ってきた本作が最後に提示したのは、歩くことへの最大の賛辞。それはプレイヤーへの特大の「遊んでくれてありがとう」だった。そんなゲームに感謝を込めて書きました。 2025.08.02 アクションアドベンチャーオープンワールド・サンドボックスコラム・読み物ビデオゲーム
ビデオゲーム 「ただ にちじょうを あいしてくれればいい」――輪廻にとらわれたヒーローたちに伝えたかった、たったひとつの言葉 「ただ にちじょうを あいしてくれればいい」「ただ にちじょうを あいしてくれればいい」この言葉は、私がこれまでに出会ったさまざまなループもの作品のなかでも、特に心に突き刺さった。それはきっと、これまでに出会ったヒーローたちに、私がひとつだけ伝えたかった言葉なのだ。 2021.12.07 アドベンチャーコラム・読み物ビデオゲーム
3点 『Voyage』レビュー:暴力も過度な挑戦もない、リラックスした上質なヒーリング体験 美しいアニメーションと言語に依存しない物語が特徴のアドベンチャーゲーム『Voyage』レビュー。美しい世界をふたりで歩く。それだけで楽しい。「雰囲気ゲー」を蔑称として使わない、このジャンルのファンならプレイしたい作品だ。 2021.02.28 3点Steamアドベンチャービデオゲームレビュー
3点 『Superliminal』レビュー。世界を変える目標を掲げた夢見るゲーム 感動するゲームの条件はさまざまあるが、ゲームメカニクスとストーリーが強固に結びついたとき、そのゲームは感動を生み出す。『Superliminal』のエンディングにたどり着いたとき、僕が得た感情は感動だった。 ゲームはかっこよく言うと「トロン... 2020.04.13 3点アドベンチャービデオゲームレビュー一人称視点パズル/アドベンチャー
アクション サルはゲーマーになりたかった。「Ancestors: The Humankind Odyssey」が描く人類の進化 遙か昔、やがて人類となるサルはそれまで住んでいた森を捨てて危険な地上へと降りた。その理由は完全には解明されていない。気候の変化による森林面積の減少や、単純に気温の変化に耐えられなかったなど諸説あるが、環境の変化によりやむを得ず地上で生活する... 2020.02.11 アクションアドベンチャーオープンワールド・サンドボックスコラム・読み物ビデオゲーム
アクション 『The Quiet Man』は本当に狂気の問題作だったのか。父と子の物語として見ることでわかる言葉を超えた先にあるもの 最新のトレイラーで自身を狂気の問題作と振り返った『The Quiet Man』は、あえてゲームの売り上げとして重要な発売週の評判を捨ててまで、なぜゲームの1周目から音声を抜き去ったのでしょうか。 物語の全容を解き明かす「The Answer... 2018.12.24 アクションアドベンチャーコラム・読み物ビデオゲーム
アドベンチャー 「9.03m」”面白い”が誰かを救う。 あらゆる災害で被災したすべての人々に寄せて。9.03mとはスコットランドのゲームデベロッパーSpace Budgieの制作したウォーキングシム、一人称視点のアドベンチャーゲームです。現在は無料で誰もが遊べるようになっていますがもともと2ドル... 2018.07.16 アドベンチャーコラム・読み物ビデオゲーム一人称視点パズル/アドベンチャー
3点 砕けた心を繋ぐように進む。「Hellblade: Senua’s Sacrifice」レビュー 人間には物語が必要です。自分達の過去の経験や考えを伝え、大きな決断や深い悲しみと戦う誰かのための助けとするために。物語は様々な形で伝えられていきます。口伝、文章、絵画、あるいは音楽、映像、そしてゲームとして。 Hellblade: Senu... 2018.07.01 3点アクションアドベンチャービデオゲームレビュー
4点 「かたわ少女」レビュー 2015年4月1日。2012年にリリースされたFour Leaf Studiosの「かたわ少女」の日本語版がリリースされました。全員のルートのグッドエンドまでをクリアーしたので、この辺りで作品について感じた事を書き記して置こうと思います。 ... 2015.06.04 4点アドベンチャービデオゲームレビュー
アクション Brothers: A Tale Of Two Sons発売後インタビュー part3 Brothers: A Tale Of Two Sons発売後インタビュー part2の続き引用元Afterwords – Brothers: A Tale Of Two Sonsスポイラー注意「小島秀夫監督についてですね。私はこのゲームが... 2014.02.07 アクションアドベンチャーコラム・読み物ビデオゲーム